2025.04.06 14:41Studio親子 「舞パンジー」4月6日寒さにじっと耐えていたパンジーが暖かくなってを花を沢山、咲かせてくれる。ひらひらと波打つような柔らかい花びらを写しとっていく。私だけの色を作って、Myパンジーの出来あがり。ふんわり優しい花びらや、エネルギー溢れる元気なパンジーが表れて、明日から、新しい学年が始まる。
2025.03.26 14:26あめんぼ俱楽部の参加者の方から感想を頂きました。レモンの味と香りのコラージュご報告が遅くなりました。レモンの味と香りのコラージュ、娘も私も初めてのプログラムでした。レモンも久しぶりに購入。最近はレモン果汁で済ませてしまっていましたので、久しぶりにレモンを触りました。娘は、すっぱっ!と面白い顔を見せてくれましたが、私は意外と美味しくて甘いなぁ、と味わいました。味覚が刺激される臨床美術の大切な時間だなと感じながらこの時間も楽しめました。レモンの見た目、香り、味の色、娘とお互いに色を見て、「あー、わかるわかる!」と言い合いながら塗っていきました。爽やかで、おしゃれな作品ができて嬉しかったです。娘の感想でした。ありがとうございました。
2025.03.24 06:55臨床美術士5級養成講座 受講生募集3月24日銀の櫂アートスタジオでは、2025年度 臨床美術士5級養成講座の受講生を募集しています。富山福祉短期大学のキャンパス内で対面で、受講出来ます。月1回のペースで、ゆっくりじっくり臨床美術を学び、資格を取得してみませんか。お問い合わせは、チラシのメールアドレスから、お願いします。お申し込み、お待ちしています。
2025.03.02 06:33Studio親子 「紫キャベツの迷路」3月2日3月に入り1週間前の大雪が嘘のように、春めく暖かい日が訪れる。「きれいですね。」「すごいクネクネしてる。」紫キャベツの断面の鮮やかな色を眺めながら、迷路のように入り組んだ線が面白い。「マリンブルーがきれい!」削ると白い線がリズミカルで、紫キャベツの迷路に引き込まれていく。マスキングテープをはがすのは、やっぱり面白い。お母様方とは、紫キャベツの値段の話題に花が咲く。
2025.02.27 06:23海清保育園(氷見市) 「満開の桜の大木」2月27日卒園まで、あと3週間、1ヶ月振りに会うこども達は、少し大人びたよう。「かぼちゃ作った!」「さつまいも描いたよ。」「玉ねぎも作った。」今までの6回のセッションで作った作品を覚えていてくれている。ウネウネと伸びやかな枝に桜の花びらが、舞う。豪快で力強い大木に咲く桜は、華やか。キラキラの花びらが、明るい陽射しの中、広がっていく。元気で力強く伸びていく木は、1年生になるこども達の様で頼もしい。北澤、松田、大井
2025.02.19 02:34あいあい保育園 『満開の桜の大木』2月19日今日は朝から雪模様先週もたくさんの雪雪雪雪だるまやかまくらを作ったりスノーボードやスキーにも行ったとのこと今は冬ですねやがて雪が溶け、春になったらどうなるでしょうみんな考えてくれました暖かくなって花が咲きますチューリップ、たんぽぽそして桜桜が咲く頃みんなは1年生ですねまだ見ぬ今年の桜の大木を力一杯伸びやかに描いてみましたもうすぐ卒園式今日の桜がみんなの力になりますように
2025.02.18 02:31オンデマンドあめんぼ倶楽部 2025年度参加者募集!銀の櫂アートスタジオでは、2025年度も 私が〈わたし〉につながる「臨床美術の時間」オンデマンドあめんぼ倶楽部の参加者を募集致します。お気軽にお好きな時間にご自宅でアートを楽しみませんか。詳細は、募集要項をご覧下さい。お申し込みはメールアドレス又はQRコードからお願いします。(記事の一番下にメールアドレスとQRコードの記載があります。)申し込み締切り 4月10日(木)皆様のご参加お待ちしています。
2025.02.11 02:13Studio親子「おもいで・夢工場の夜」 2月11日2ヶ月ぶりに会う子ども達は、背が伸びたよう。「新しい学年になったら、何がしたい?」「特にない。」「じゃあ、10年後にどうしていたい?」少し間をおいて「サスケに出たい!!」と応えてくれた。サスケの画面には、ハシゴや川を飛び越える難所もある。やりたい事を作ってくれる、夜の自分だけの夢工場を描く。楽しい事を思い浮かべると、金ペン、銀ペンの線が、どんどん伸びていく。エネルギーを爆発させたようなお姉さんの作品は、夜の雪嵐の立山。
2025.02.06 01:262月6日 オンデマンドあめんぼ倶楽部の受講者の方から、2月のプログラム「レモンの味と香りのコラージュ」を制作された感想を頂きました。『レモンの味と香りのコラージュ』に取り組みました。黄色いレモンが手に入らず、レモンとオレンジの交配種マイヤーレモンを使用しました。外の色と中の色がややオレンジ寄りのレモンです。今回は、レモンの匂いや味も色で表現するという点がとても楽しい過程でした。目を閉じて匂いをじっくり嗅いでみると、まるで薔薇のような華やかな香りがすることに驚きました。娘は酸味のある果物が苦手なのですが、味はあの色かな、この色かなと悩んでいるうちに、いつの間にか2切れ食べ切り、苦手を克服していました。臨床美術を通して、苦手なものに挑戦したり経験の幅が広がっていくのを感じています。今回も素敵なプログラムをありがとうございました♪
2025.02.02 02:00Studio親子 「ヒモで描くメタルレリーフ」2月2日アルミホイルの上から、たこ糸をなぞる指の感触が楽しい。オイルパステルを指で広げ、混色していく。ベビーパウダーを振りかけると、又スベスベの手触りになって、指の感覚がフル回転で働く。柔らかくて暖かい陽だまりの下にいるような作品や美味しそうな苺やイチジクを感じる明るい画面の作品で遠くの春を引き寄せたい。
2025.01.22 12:31【銀の櫂アートスタジオ派遣事業】 氷見ひかり保育園 2025.1.22「根っこってなんであるのか知ってる〜?」「えいようとるためー」「土の中には何があると思う〜?」「むし〜」「みずー」みんなすごいなぁ✨物知り〜🤩「じゃあ、木のご飯は何か知ってる〜?」「みず!」「えーと…」子どもたちの現場で必ず一つはして欲しいと思って取り組んでいるのが、「へぇ、そうなんだー」「これはじめて!」という新しい発見。知識とか、技法とかそういったものから自分で感じること、感情や思考まで、何か一つでも発見できるようにと思って取り組みます。発見は、変化を生む。<つくり-つくりかえ-つくる>のつくりかえのポイントになります。つくりかえがなぜ必要か。これを語ると一言では伝えられないので、また徐々にお伝えしたいですが、子どもたちには絶対に必要...
2025.01.10 12:132025年1月10日(金)年長児19名 海清保育園(氷見市) 「玉ねぎをつくる」今年初めての臨床美術。一人の休みもなく、元気な姿にホッとする。一人一人持参した玉ねぎを、じっくり見て、手のひらで包みこみ、皮をむいて、においをかいでみる。「世界でひとつだけの玉ねぎだねぇ〜」の発言に大きくうなずく。19個の世界にひとつだけの玉ねぎは、大雪警報もふきとばす。松田、大井、北澤