2025.11.03 05:59Studioファミリー 「玉ねぎの量感画」11月3日連日の風雨の中、来て下さり「寒くなりましたね。」の挨拶から始まる。昨日の富山マラソンの話題でしばし盛り上がり、玉ねぎは健康にいいという事でも話しが、はずむ。玉ねぎはどんな料理にも入れるけど、ハヤシライスがお気に入りだそう。「切った玉ねぎは、目が痛い!」みずみずしい玉ねぎの色と香りを感じながら、描いていく。ご自宅では、収穫した玉ねぎを吊るして干しているそう。栄養を蓄えた味わいある玉ねぎが出来あがる。
2025.10.30 05:56海清保育園 「立体かぼちゃ」10月30日大きい、ゴツゴツしたかぼちゃを両手で、しっかり持ってみると「重い!」と声が上がる。お隣のお友達に渡して、ちょっと小さめのも、持ってみる。「これも、重い。」包丁でバキっと音を立てて、切ったかぼちゃは、どんな香り?「スイカの臭い!」「これは、メロンの臭い!」同じ、かぼちゃなのに香りの感じ方は、違うよね。メロンの香りの方をもう一度嗅いでみると遠くで、メロンを感じる。保育園の畑で、かぼちゃを育て収穫もしたそう。その時の事も思い出しながら、カラフルなかぼちゃを作っていく。甘くて、美味しさが、ギュっと詰まった、かぼちゃたちが愛らしい。北澤、松田、大井
2025.10.26 05:30矢野内科医院 臨床美術体験会 「落ち葉と銅箔のレリーフ」10月26日7年ぶりにご依頼を頂き、近くのクリックでセッションを行いました。「街路樹のイチョウは、黄色く色付いてきれいですね。」ただ、モミジの葉はまだ青々としていて、紅葉はもう少し後になりそう。それでも、大きなモミジの葉を大胆に配置して、銅箔で覆っていく。柊の葉は厚みがあり、立体感を感じる。無心に陶芸針で描いて、落葉の間を風が流れていく。針で描くのが面白くて、手が止まらない。初めて体験される方も楽しんで頂けた様子、冷たい雨の中、ご参加頂き、ありがとうございました。北澤、宇野
2025.10.16 05:15オンデマンドあめんぼ倶楽部受講者の杉元三代様から、作品制作の感想を頂きました。(10月16日)10月なのに秋は、どこ?秋は運動会と作品展、子どもの秋休み、公園では、子ども達の声がする。あれれ、落ち葉はなく、木々は緑っぽい。葉っぱさん、まだまだ赤くないよ。今日は、庭の葉っぱを描きました。台紙の色は思いっきり、秋の赤にしています。
2025.10.13 05:10Studioファミリー 「きらめく星座宇宙10月13日「夜空を見ますか。」「今年の中秋の名月は、夕方は見えてたけど、夜は雲が多かった。」「秋の大四辺形、知ってるよ!」宇宙に行ってみたいけど、少し怖い。それでも、宇宙船のクルーになって宇宙旅行に出かけよう!宇宙に広がるガスの間をぬって次の星へと向かって行く。自分の宇宙ステーションを作って、漆黒の宇宙が、輝く。
2025.10.05 02:43Studio親子 「玉ねぎの量感画」 10月5日「玉ねぎは、好き?」「宿泊学習でカレー作った時、玉ねぎ切ったら、目が痛くて涙が止まらんかった。」辛味のある臭いは苦手だけど、血液サラサラ効果があるらしい。中身は、みずみずしい白さ、皮をじっくり観察して、色を重ねていく。「紫を混ぜてもいい感じ!」色鉛筆は、「青色は、のりやすい。」「金色もいいよ。」と教えてくれる。新鮮で、涼しげな玉ねぎ、パンと張った美味しそうな玉ねぎが表れる。
2025.09.29 02:11あいあい保育園 『立体かぼちゃ』あいあい保育園 2025.9.29『立体かぼちゃ』部屋に入ると「あー!前に来たよねー」「宇宙描いた〜」と覚えてくれたみんなです「クレヨンで点々してシュッとした」とジェスチャーで今日は工作だよと言うと、前にとうもろこし作ったと1年前のことも覚えてくれていましたさて、今日はかぼちゃです小さな手が一生懸命カボチャを形作りますギュッギュッ 紫色が好き〜ピンクが好き〜手の中で育まれ 色を載せるとまるで飛んでいくようしっかりと自分色に染められたカボチャは唯一無二 また、来ますねー待っててねー角/村上
2025.09.21 01:54オンデマンドあめんぼ倶楽部の受講者の方から作品制作の感想を頂きました。 9月21日『ステンシルで描く葉っぱ』先日は雨予報の一日だったので、家でゆっくり臨床美術を楽しむことにしました。葉っぱが必要とのことで、小雨の中でしたが娘と近所の緑道に探しに行きました。動画の中でのお話にもありましたが、晴れた暑い日に拾う葉っぱと雨に濡れた葉っぱと、作品の印象が大きく変わるだろうなあと思いました。緑道でいろいろな種類の葉っぱを見つけ、自宅で娘が育てた朝顔の葉っぱも摘みました。鉛筆で描いた葉っぱの輪郭をくり抜いて、残った外枠の方を使うというのが娘には新鮮で楽しかったようです。普段は最後の仕上げにベビーパウダーを使用することが多いですが、このプログラムではベビーパウダーの後に更に色を重ねることで、自分でも予想しなかったような色が生まれてとてもおもしろい...
2025.09.15 08:04Studioファミリー 「ボディペインティング・手」9月15日今日は手のひらが、キャンパス、指一本、一本の関節に違う色をのせていく。シワさえも、色をのせると華やか。お母さんの手は、ふっくらとして、柔らかい。お姉さんの手のひらは、赤と紫の深い色。ボクの手は、これから大きく、たくましくなるね。少し涼しくなって、ボクは明日からの宿泊学習が楽しみ。
2025.09.14 08:01Studio親子 「線刻画の絵皿(カレイの干物)」9月14日(日)カレイを1尾のまま、スーパーでは買わないから、目の位置は右カレイ、左ヒラメと言われてもピンと来ないよね。それにモチーフのデビラカレイは、例外で、目は左についている。臭いを感じながら、「これ食べられる?」「固そう!」「なんで目が寄るの?」「砂の上にいるから、両目が寄ると見やすいんじゃないの。」とお母様が、教えて下さる。割り箸ペンで、カレイのシワやヒレを細かく、削ってい。干物だけど、動いているよう。海底の砂から、カレイが浮き上がってくる。
2025.08.28 05:30海清保育園 2025.8.28(木) 「くらげ水族館」はじめての臨床美術はじめましての挨拶とともに少し緊張気味の子供達ホワイトボードに貼ってある画像を見て、「くらげー」と元気な声何で描くの?えっ❗️指で?みんなの目が一点に集中します白い点がちょんぐるぐる広げて大きくなるよつぎは、赤ちゃんを描こうよ次はパパ、おにいちゃん次々にみんなの声がとびかいますティッシュをね、くるくるとまるめて、そっと広げるよそーっと、画面全体にかぶせやさしく、やさしく手でおさえてからしずかにティッシュをはがすと…ワーッの声とともに、拍手がわきおこりましたはじめて使う、水彩クレヨン、金ペン、銀ペンキラキラのグリッターも楽しく塗る事ができましたはじめての臨床美術おわる頃は、ひとりひとりの笑顔で、キラキラしていました年中児 19名松田、...
2025.08.25 05:21くらげ水族館 うみいろ保育園幼児26名沢田、松田、村上くらげって見たことあるかな?あるー!と元気な声が。くらげになってゆらゆら揺れてみる。大きなくらげ、小さなくらげ、どんどんふえていくよ。色付けが楽しくて、とまらない。みんな違って面白いね。楽しかったと声が聞けました。